こんにちは!sorairo580です。
ブログの勉強を始めてから、もう3週間になりました。
日中の仕事で疲れて「今日はもう書けない…( ˘ω˘)スヤァ」という日も多々ありますが、ちょっとした隙間時間を使って本を読んだり、ふと思いついたことをメモしてネタ探しをしたり、ブログを書く癖をつけているところです。まとまった時間をとるのは難しいし、夜に頑張りすぎて体を壊したら元も子もないのでボチボチやっていきます。
今日はブログやアフィリエイト初心者向けの本
ゼロから学べるブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座
の紹介をしつつ、学んだことをアウトプットしていきます。
この本を選んだ理由
私は働き方に悩んでいた頃、ネットで「アフィリエイトで収入を得るための無料メール講座」を偶然見つけ、すぐに登録しました。そこで紹介されていたおすすめのレンタルサーバー「Xserver 」と「WordPress」をすぐに導入して設定しました。早く収入を少しでもいいから得たかったし、書きたい記事もだいぶ固まってきていたからです。
勢いでサイトを作ってみたものの、細かい記事の書き方やコツ、どうやって収入につなげていくかは有料でしたし、自分のペースで進めていきたかったこともあり、まずは隙間時間でも学べる本を探そう!と考えました(順番が逆ですね)。
幸い、Xサーバーのコラム記事で、アフィリエイト初心者におすすめの本が紹介されていました。私はブログやアフィリエイトについて幅広く学び、ゆくゆくはブログで生活できるくらいの収入を得られるようになりたかったので、そのあたりが勉強できそうな菅家伸さんの「ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座【ブログ運営の基礎】」を選びました。
参考にしたXserver のコラム記事はこちらです。
ブログ運営におすすめの本9選!書き方・稼ぎ方・始め方を学ぶ!
ブログ運営におすすめの本9選!書き方・稼ぎ方・始め方を学ぶ!|Xserver
そしてそれをまた楽天ブックスで探していると、著者は同じく菅家伸さんですが、少し違うタイトルの「ゼロから学べるブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座」を見つけました。こちらの方が後から刊行されたもので、集客の自動化という言葉に惹かれて、私はこちらを購入しました。
ブログを皮切りに稼ぐための道のり
この本は、著者である菅家伸さんが、アフィリエイトを始めて約20年の経験をもとにブログやアフィリエイトの概要、存在価値、運営者の心得をはじめ、ネットマーケティングのノウハウや集客テクニックなどを紹介しています。
菅家さん自身のサイトの実例や、実際に話題となっているサイトの写真などが載っているので、自分が作りたいブログの具体的なイメージがつけやすく、またブログ構築時の手順なども丁寧に書かれていてわかりやすい構成になっています。
今回は第1章「アフィリエイトの全貌」を自分なりにまとめてみます。
1.アフィリエイトの全貌
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、ウェブサイト上に広告を設置し、収益を得る手法のことです。運営する形としては大きく3つあります。
- ブログ・アフィリエイト
特定のテーマに沿った「テーマ特化型ブログ」や、日記のように記事をポストしていく「雑記ブログ(個人ブログ)」でアフィリエイトを行う。
- 情報サイト・アフィリエイト
ブログ以外のウェブサイトでアフィリエイトを行う。特定のテーマに絞って企業などのホームページ(コーポレートサイト)のように、情報を整理して探しやすく構築する。
- プログラミングサイト・アフィリエイト
プログラミング技術があれば、特定ジャンルのみのショッピングサイトや口コミ掲示板のようなサイトを作成してアフィリエイトを行うことができる。
一般的にブログ・アフィリエイトが一番始めやすいが、雑記ブログは収益額が伸ばしづらく、テーマ特化ブログや情報サイト、プログラミングサイトの方が収益を上げやすいと言われています。
初心者はブログからスタートし、情報サイトやプログラミングサイトへ進化させていくことで収益を伸ばしたり、作成の様子をブログで紹介したりすることができます。
2.アフィリエイトの存在価値
収入を得るためには、何かしらの有益なモノやサービスを提供しなければいけません。アフィリエイターは、提携している企業の商品やサービスを紹介して売り上げを伸ばすお手伝いをしたり、サイトの訪問者が困っていることを解決してあげたりすることで収入を得ます。
アフィリエイトの存在価値とは誰かの「役に立つ」ことであり、その副産物として収入を得るので、「ビジネス」として成り立っています。こちらがその一例です。
- 企業の商品などを実際に使用したときの様子などを紹介するレビュー記事。
- 問題やトラブルを解決するノウハウを書いたノウハウ記事。問題解決につながる商品の紹介も可能。
- 複数の企業の商品を比較して紹介する比較記事
- 定期的に使われるツールを作成し、関連した商品やサービスを紹介する
- ユーザーが情報を書き込む掲示板などのCGM(Consumer Generated Media)
「価格コム」は、比較とCGMを上手く掛け合わせた究極のアフィリエイトサイトになっています。
3.アフィリエイトで稼ぐための思考
アフィリエイトの存在価値は、誰かの「役に立つ」ことでした。これを忘れずに情報を発信し、世の中に価値や利益を還元していくことが収益につながります。
- トラブルの解決
- 家の壁の落書きを消す方法や商品を教えてくれる
- 面倒なことを代行する
- 飲み会の幹事を任されたので、近くで予算内の良い店を探したい
- 人々の欲求を満たす
- 人間の3大欲求「睡眠欲」「食欲」「性欲」に加え、ライフフォース・エイト(生命の8つの力)を満たすものを提供する (生存欲・食欲・性欲・障害回避欲・安全欲・愛情欲・優越欲・承認欲)
- 自分が使いたいサイトを作る
- 「こんなウェブサイトがあればみんな使うだろうな」と思ったら、自分で作ってみる
4.ロイヤルアフィリエイターを目指せ!
以前のアフィリエイト業界は、どんな手段であろうと収益があればよいという考えでした。しかし、時代が変わり、収益額は少なくてもしっかりと商品を紹介するアフィリエイターが評価されています。社会に貢献できるロイヤルアフィリエイターが求められているのです。
信念と思いやりを兼ね備え
努力する事の大切さを理解し
社会に対する価値を創造でき
そして何より
アフィリエイトを心から楽しめる人
商売において「信用は利益の源泉」と言われています。人々は商品やサービスを「信用」に基づいて購入します。それはアフィリエイトにおいても同じで、ただリンクを踏ませるだけの「ステップページ」に価値はなく、地道にしっかりとしたコンテンツを作り続けて信用を得ることが、アフィリエイト収益につながります。
5.逆算的ウェブ制作技術の習得法
アフィリエイトを始めるには、ウェブサイト運営が必須です。最も始めやすいのがブログです。無料のブログであれば、10分程度でウェブサイトを立ち上げることもできます。
まずは作りたいウェブサイトを決めて計画し、そのために不足している知識や技術を少しずつ勉強していきます。プログラミングに関しても、ネットで検索すればサンプルコードはたくさん公開されています。それらをつなぎ合わせて、やりたい動作ができていればひとまず完成です。あとは、そのウェブサイトを運営しながら修正していき、追加が必要な部分はその都度追加していきます。「習うより慣れろ」の精神が大切です。
6.アフィリエイトは「アイデア」が一番重要
アフィリエイト収益を増やすには、お客さんが毎日訪れたくなるサイトを作ることが大切になります。「こんなサイトがあればいいな」というアイデアを常に探し、発信していけば良いのです。
アイデアの出し方について、「ニーズ」と「シーズ」の2つの面から考えてみます。
ニーズからであれば、前述のように「こんなことを実現してほしい」という観点から考えていきます。
シーズからであれば、「このツールを応用して何か新しく作れないか」とアイデアを探っていきます。
アフィリエイトで収益だけを目的にしてしまうと、不自然なサイトになってしまいます。まずはどんなものが求められているか、何を作りたいかを軸にアイデアを出し、実現することが重要です。
第一章 まとめ
ここまでは、アフィリエイトとは何か、何のためにアフィリエイトをするのか、そしてどうやって行動に移していくのかを学びました。私も、きっかけは「在宅で収入を得たいから」でしたが、「在宅での仕事にもこんな方法があるよ」と情報を公開してくれている人がいたからこそ、アフィリエイトを知り、「やってみよう!」と思うことができました。
そして「私だったらこんなことを多くの人に知ってもらいたい」「こんなことができるサイトを作ってみたい」と考えるようになり、技術を身に着けたら実現できるよう、日々メモをしています。まずはこのブログを通して記事を書き続けて経験を積んでいきます。日々勉強ですね!
次の記事ではいよいよ実践、第二章「ブログでアフィリエイトを始めよう」をまとめていきます。