こんにちは!sorairo580です。
現在ゴールデンウィーク真っ只中です!!
バーベキューしたり、子供とゆっくりゲームしたり(笑)、友達が遊びに来たりと楽しく過ごしています。
今日は前回に引き続き、菅家伸さんのブログやアフィリエイト初心者向けの本
ゼロから学べるブログ×サイト運営×集客の自動化 稼げるアフィリエイト実践講座
の第二章「ブログでアフィリエイトを始めよう」の前半部分についてまとめます。
第二章「ブログでアフィリエイトを始めよう」(1)
第1章「アフィリエイトの全貌」では、アフィリエイトとは人の役にたつ情報を提供して収益を得るビジネスであり、どのような方法があるのかを学びました。
アフィリエイトの種類には「ブログ」「情報サイト」「プログラミングサイト」がありますが、この第二章では「ブログ」でアフィリエイトを行うための手順を知ることができます。
1.無料ブログで始めよう
無料ブログのメリットとデメリット
「はてなブログ」や「アメブロ(アメーバブログ)」などを聞いたことがありませんか?
ブログは無料で始めることができるため、初心者にはおすすめです。私も以前プログラミングを学んでいた時、講座からアウトプット用に書くとよいとのことで開設しました(現在はほぼ放置ですが…これを機に再開予定です)。無料とはいえ、高性能のサーバーをスタッフが管理しているため、サービスが非常に安定しています。
無料であれば、雑記ブログなどを書くのにも気負う必要がないため取り組みやすいのがメリットです。
デメリットとしては、デザインや機能の自由度が有料サービスに比べて低いことです。また、突然サービスが終了してしまうこともあり、他のブログサービスへの移行が必要となったり、それにより検索エンジンの評価がゼロになることも考えられます。できるだけ大手のブログサービスを利用しましょう。ただし、「アメブロ」の場合、アメブロ独自のアフィリエイトサービスがあり、それ以外のASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)のリンクを張ることができませんので注意してください。
無料ブログを始めたら、まずは10個程度の記事を思いつくままに書いてみます。それからASPへ登録してみましょう。ASP登録の審査に通らなかった場合は、記事を増やしてみたり、内容に問題がないかを確認してみてください。初めは書き続けること、ネット上に情報を公開することに慣れていくことが大切です。
2.WordPressを始めよう
無料ブログに慣れてきて、もっと自分らしいサイトにしたい、カスタマイズしたいと考え始めたら、WordPressに挑戦してみましょう。もともと知識がある方、自身のある方もWordPressがおすすめです。
ここで注意が必要なのは、WordPressはレンタルサーバーを借りたり独自ドメインを作成するため、維持費用として最低でも年間5,000円程度かかります。レンタルサーバーは10日ほどの無料お試し期間があるものがほとんどですが、ドメインはお試し期間がありません。ドメイン名は書きたいテーマに合わせてしっかり考えましょう。
おすすめのレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。独自ドメインも取得可能で、2025年5月現在も独自ドメイン永久無料特典がついています。「スタンダード」プランであれば、年間13,200円です。キャンペーンやASPサイトのセルフバックを利用することで初年度割引などもあります。

エックスサーバーはWordPressと相性が良く、安定して稼働するのが強みです。WordPress専用ではないので、HTMLファイルをアップロードして普通のホームページを運用することもできるため、アフィリエイト向きと言えます。
3.テーマ、コンセプトを徹底に練る
自分がブログの読者の場合、更新が止まった少し前の記事よりも、頻繁に更新されている方が「お、新しい記事がまた出てる。読んでみようかな」と思うのではないでしょうか。読者を増やすためには、更新し続けることが重要です。
そのためには、よく知らないジャンルや得意でないテーマのブログよりも、自分が書き続けられるテーマを選びましょう。そして、そのテーマをわかりやすく表したタイトルをつけましょう。本のタイトルを見て読む本を探すように、読むか読まないかをタイトルで判断する読者が多いからです。
テーマの決めるには、まず「切り口」から考える方法があります。
- 好きな芸能人やiPhone、ゲームなどの人や物、サービスについて
- スポーツカー、料理、一眼レフカメラなどのジャンルについて
- ミニマリスト、断捨離などの生き方、考え方、ライフスタイルについて
また、自分の好きなことや得意なことの中にテーマが見つかることもあります。一度自分が興味があることややってみたいことを全て書き出します。同時にやりたくないことも書き出してみましょう。やりたくないことがテーマに混在してしまうと、後々進めづらくなってしまいます。
自分の墓標に刻むメッセージをイメージしてみるのも方法の一つです。。墓標には自分の人生を通した「使命(ミッション)」が刻まれることが多いため、これをブログのテーマに落とし込むことでブログ運営が自己実現へとつながり、しっかりとしたテーマとなります。
ほかにも、自分のブログを読んでもらいたい人(ターゲット、ペルソナ)を決めてテーマを考えることもできます。ペルソナの性別、年代、家族構成、職業、趣味などを想定し、どのようなブログなら読んでくれるか、という視点からテーマを決めていきます。
4.文章力は必須ではない
ブログを公開するうえで、小説のように整った美しい文章を書く能力はなくても大丈夫です。普段話しているような言葉で、内容が伝われば十分です。最終的には内容が面白い、つまりネタが良ければ読んでもらえます。常にネタを探すアンテナを張り、積極的に活動しましょう。
また、文章は一番伝えたいことを最初に書くようにしましょう。伝えたいことが最後にあると、途中で読むのをやめてしまった場合に伝わりません。次の文章を読み続けてもらうために、一番重要なことから順に書いていきましょう。そして最後はしっかりと締めましょう。「思います」などを使うと自信がないように感じるので、締めの文章には使わない方が良いです。
5.文章は分割せよ
わかりやすい文章は、文章の構造がしっかりと組み立てられています。長い文章は、項目ごとに分割して書くと読みやすくなります。それぞれに小見出しをつけると良いでしょう。書きたいことがまとまっていない場合、書くことをメモにすべて書き出し、似ていることは一つの項目にまとめて、少なくとも3つ以上の項目を作ります。
この時、ロジカルシンキングを行うと小見出しを作りやすくなります。ロジカルシンキングとは、物事を筋道を立てて体系的に考え、相手にわかりやすく説明することを言います。ここでは「MECE」(ミーシー)と「ピラミッド構造」を紹介します。
第二章(1) まとめ
ここでは、ブログの始め方からテーマの決め方を紹介しました。
実際にブログを書き始めると、記事の中でテーマがぶれてしまったり、何を一番伝えたいのかがわかりづらくなってしまうことがあります。書きたいことを詰め込みすぎたかな?と感じたら、分割してシリーズ化したり、逆に記事が短すぎたらテーマを崩さないようにひとまとめにするなど、工夫をしてみましょう。
まずは無料ブログを続けてみて、記事を書くことに慣れるのが大事ですね。
次回は第二章「ブログでアフィリエイトを始めよう」の後半部分をまとめていきます。