こんにちは!sorairo580です。
このページに来てくれた方の多くはウパ飼い、若しくはウパ飼い予定の方だと思いますが、ウパさんの飼育水ってどうするの?と思いませんでしたか?
ウーパールーパーは、メキシコ高地の湖の底で静かに過ごすメキシコサラマンダー(メキシコサンショウウオ)という両生類です。ウーパールーパーという呼び名は、某カップラーメンのCMで話題となった日本独自の呼び方です。顔周りのかわいいふさふさのエラが特徴ですが、通常のサンショウウオは成長するとエラがなくなります。
しかし、メキシコサラマンダーの場合はエラを持つ幼体の姿のまま大人になる(ネオテニーと言います)ため、通常はずっと水の中での生活になります。
今日はウパ達が一生を快適に過ごすための飼育水の作り方を紹介します。

(わが家へお迎えしたときのうちのウーパールーパー、ホピさんです。このころは7cmほどの赤ちゃんでした。)
ウーパールーパーに適した飼育水とは?
我が家のウーパールーパー・ホピさん、お迎え当初は浄水器を通した水道水を一晩汲み置きして、水温を合わせて週2~3回、全水量の3分の2程度の水替えをしていました。
現在は海洋水に似た環境を作り出すことができる「JBC 人工海水 ニューオーシャン」を入れた水の中で生活していただいています。こちらのマリンソルトには、「塩化ナトリウム」「塩化マグネシウム」「塩化カリウム」などの成分が入っており、ウーパールーパーたちにとっても栄養たっぷりです。


すでに開封済みなのでジッパーバッグ入りの写真しか撮れませんでした(^-^;
我が家のウーパールーパーが以前手術をした後、3か月ほどは小さめの水槽で薬浴をしていましたが、お医者さんの許可が出て元の水槽に戻ってきました。その時に熱帯魚用の人工海水を1Lあたり2g入れると良いとアドバイスをいただき、さっそく買ったのが「ニューオーシャン」でした。
これはカルキ不要なため、今は水替え時に水温だけ合わせて水替えをしています。水温は16~18℃になるよう水槽用クーラーを設置して管理しています。夏場は室温も30℃は超えない方が良いでしょう。ウーパールーパーは静かな環境を好むため、エアレーションも静音性が高いものの方が良いです。
ニューオーシャンに変えてからの変化

左下の後ろ姿がホピさんですが、ほぼ角を見つめてじっ………としているので、快適だと思われます。苦しい時の水面にでてパクっとする行動も、1時間に一回程度なので正常です。
また、以前はカルキは抜いたとはいえ、ただの水道水だったため、病気などもあり、栄養が足りないのかエラが溶けてしまいました。ニューオーシャンを入れた水に変えてからは以前のふさふさに戻りつつあります。さすが再生能力に優れたウーパールーパー、回復も早いです(今までごめんね)。


また、食欲はずっと変わらずある子なので良かったのですが、便秘気味でした。以前は2週間に1度程で、ひどい時は一か月ほどでないこともありましたが、最近は3日~1週間に1度はすっきり出ているようです。掃除は大変ですが、健康が一番ですね(*^^*)
まとめ
今回はJBC 人工海水 ニューオーシャンを使用した場合のウーパールーパーの飼育水について紹介しました。動物病院の先生に言われるまでは人工海水用の塩を入れるなんて考えたことがなかったのですが、ウーパールーパーにとっては良い環境なんだと知りました。ネットでもカルキ抜きや水温についてはよく書かれていますが、人工海水については書かれていませんでした。
もし、おうちのウーパールーパーが水温もカルキ抜きもしっかり管理しているのにいまいち元気がないなという場合は、小さな水槽でしばらくこの方法を試してもらうと良いかもしれません。濃度の1Lあたり2gはしっかり計ってくださいね。水槽の要領はこちらで調べられます。
https://ordinary-aquarium.design/goods/calculate-water
かわいいウーパールーパーたちのためにも過ごしやすい環境づくりを一緒に頑張りましょう!
↓↓購入はこちらから♪